正常性バイアスの変化と不動産経営

2022年07月29日

本日配信「宅建Dr. のマル秘レポート 8月号」は『ノーマルシー・バイアス(正常化の偏見)』が切り口。

西暦2000年を軸にした前後100年で、社会は、私たちの価値観は、大きく変化しています。

ご紹介するこちらの考え方は、税理士・経営戦略コンサルタントである「塩見哲さん」が2000年の時点で、戦後50年の総括と、この先50年を予想された内容です。

2022年の現在、半分弱の月日が流れていますが、恐ろしいほどにあたっています。

と、いうことは、2023年~2050年の未来予測ができるということ・・・?

マル秘レポート2208

人口と経済

日本の人口は、戦後である1950年頃は約8,400万人でした。

2000年頃にピークである約1億2000万人に達したのち、2050年に約8,800万人に減少していくという予想です。

様々な指標がありますが、人口統計とその予測は、ほぼ正確です。

 

人口増加に伴う「需要増」により「モノ・ヒト・トチ」あらゆるものの価値が上がり続けたのは2000年頃まで。

2000年代の世界ではリーマンショックが起き、国内では東日本大震災の発生。現在、縮小している経済ですが、そもそも人口減少による「需要減」に抗わなくてはいけない時代なのですから、苦戦は致し方ないのでしょう・・・

 

では、社会や価値観が戦前に戻るのか?というと、そうではありません。

 

これからを生き残るために必要なことは「競争しない戦略」です。多様性を増した価値観、高まるマイノリティへの配慮、『個』を重んじるからこそ、『本物』が選ばれる時代になるのです。

不動産ビジョン2030との類似性

ところで、『不動産ビジョン2030』をご存知でしょうか。

社会資本整備審議会産業分科会不動産部会が、およそ四半世紀ぶりに「不動産業ビジョン2030~令和時代の『不動産最適活用』に向けて~」としてとりまとめたものです。

 

以下7項目の官民が共通で認識すべき目標を掲げています。

 

1、「ストック型社会」の実現

2、エリア価値の向上

3、新たな需要の創造

4、すべての人が安心して 暮らせる住まいの確保

5、不動産教育・研究の充実

6、安全・安心な不動産取引の実現

7、多様なライフスタイル・地方創生の実現

 

ご興味ある方は国交省のホームページにて詳細をご覧いただけます。

 

まさに「地方」「多様性」を意識した目標であり『個』を重んじています。

そして実現のために民に求める役割にて「サービスの質」「業者のコンプライアンス」を明記しており『本物志向』は官から求められていることでもあります。

不動産経営のヒント

このような時代背景を鑑みたときに、不動産経営を安定させるにはどうしたら良いでしょうか。

 

以前の市場拡大社会であれば「人海戦術」「二番煎じ」が通じました。

もちろん血みどろの市場に出ていく勇気が必要で、激しい競争にも晒されましたが、基本的には成功している方法を真似すれば、ある程度うまくいきました。

 

しかし、現在の賃貸経営は違います。

そもそも「競争しない市場を戦略する」という『独自サービス』の充実が求められるようになってきました。すでに周知の例ですと、シェアハウス・民泊・・・これらの初動の爆発力は記憶に新しいと思います。

そして「モノ・トチ」が余るからこそ『ストック活用』という展開に期待します。新築より安価な既存物件を利用する=コストを抑えるというのは、経営の基本の「き」ですね。

 

つまり『①安く仕入れて、②付加価値を高める』に尽きるということです。

 

ここからは私見になりますが、

①安く仕入れるには、相場を知っておく必要があり

②付加価値を高めるには、その物件やエリアにマッチした戦略が必須です

 

今、成功しているオーナー様はみなさん共通して勉強熱心で、経営にも積極的です。

 

反対に不動産仲介会社任せで物件を購入したり、管理に無関心であったり、不労を貫くオーナー様の多くは、会社(経営パートナー)選びを間違ったために破滅へのカウントダウン中という状況です。

 

どうか「不動産投資は不労所得」という甘い言葉に踊らされないでください!

 

不動産投資とは賃貸経営なのですから、事業者として責任があること、必ず念頭において始めましょう。

 

と、少々手厳しい言葉になりましたが、弊社では、相場より高い物件を勧めることはしませんし、付加価値アップの戦略を一緒に考えますので、パートナーを間違える前にお声掛けいただきたいです!

 

 

ーーー

このコラムは毎月末に、メールマガジンにて配信しております。

配信希望の方はお問合せよりお申込みください。